ひとりデータ班のクローゼット

東京六大学野球近年のデータを中心に感じたことを書いていきます。

ケータイ捜査官7から読み解く ネットと人間の「2020年の明日未来」 の前提まとめ

上記の記事を簡素にまとめるため、ケータイ捜査官7を知らない人向けに前提知識を軽くまとめておきます。

 

ストーリー概略

普通の高校生ケイタがある事件に巻き込まれる中で歩くケータイ「フォンブレイバーセブン」と出会います。

が、その事件でセブンは共に事件を解決してきた「バディ」である秘密機関・アンダーアンカーのエージェントである滝本を失います。彼らの姿を目の当たりにしたケイタは滝本の遺志を継いで、アンダーアンカーの見習いエージェントとしてセブンとともにサイバー犯罪に立ち向かいます。

興味のないことには無気力で適当なケイタと自我を持たないAIなので冷静だけど融通が効かないセブンがサイバー犯罪やちょこっとした事件に巻き込まれる中で関わり合いを深めて「バディ」になっていきます。その中でケイタは秘めていた熱い心で周りを動かしていき、セブンは時にウソをついたりと人間の心を獲得していく…というのがメインのストーリーです。

 

「ネットと人間の関わり合い」を主張するために大事なエピソードまとめ

 

40話ではフォンブレイバーサードのバディ・エージェント桐原の、「ネット犯罪で家族を失った」過去の詳細が明かされました。
それは13年前に両親が殺害されたということ。そして犯行現場に残された犯人しか知り得ない文章と同じ文章がネットの掲示板に書かれていたこと。
その投稿者である「アカツキ」はネットで「ネタ」にされ好奇の目に晒されていました。
その「アカツキ」が次の犯行のために動き出したところを桐原は見つけ出しました。
しかし、犯行当時未成年だったため正当な裁きを望むことは不可能に近い…

アカツキ」に復讐しながらも、最後は一歩踏みとどまった桐原は悩みます。

「ネットワーク自体を、変えていかなければならないんじゃないか」

そんな桐原にラスボスである間明が手を組むように悪魔の囁きを仕掛ける…

(ここで少年法の是非は40話のmostのメインテーマではないと思うので語りません)


 その後42話で「ネットを管理する」という話題が現れます。

桐原は「サイバー犯罪と関わる中で、ネットは成熟していないと感じた。理想論は通用しない」と意見を表明。間明の手に落ちます。
物語の以前の過去、そして物語が進む中での事件を踏まえた言葉なので説得力があります。
一方、間明はフォンブレイバーの技術を利用して「ケータイ・GENE」を開発。一般市場に向けて販売することでGENEに搭載されたAIが人間のネット利用を把握し、最終的にはネットを管理する監視役になる…という野望を語ります。


ただ、間明の真意はネット利用の制御にはありませんでした。
GENEは最初こそiphoneのsiriが個人の感情を読み取り、最適化されたような状態で市民に愛されていました。
しかし、45話=最終回。GENEに「心」を持ったフォンブレイバー・ゼロワンのデータをインプットすることでGENEのAIが自我を持ち、ネットを完全に掌握。人類の「最適化」を宣言します。
そう、間明の目的は人間に次ぐ「新たな知的生命体の誕生を目にすること」にあったのです。


GENEの「誕生」を人間はもちろん受け入れることはできません。
一部の市民は暴徒化し、GENEが映り込むテレビやパソコンを破壊する行動に出ます。
アンダーアンカーはGENEを消滅させようと手を尽くしますが、失敗してしまいます。
自分を消滅させようとする人間の行動を見たGENEは人間を「最適化」するため、電波によって次々と脳死させていきます。
そんなGENEを止めるため

ケイタとセブン、桐原とサード

フォンブレイバーとバディが手を取り合って最後の戦いに挑む…
という物語です。

 

これらを解釈した上で考察を読んでいただけるとありがたいです。